最近美容好きの間で話題になっている「シルクナイトキャップ」をご存知でしょうか?
シルクが持つ保湿力や放湿性に注目し、被っているだけで寝ている間に髪を美しくしてくれるというアイテムです。
他の素材では生み出せない、美髪を作る手助けをしてくれるのがシルクナイトキャップ。
今すぐ買えるおすすめのシルクナイトキャップから、シルクがもたらす髪への効果、お手入れ方法などを解説していきます。
シルクナイトキャップとは?|ルーツや使い方

まず、ナイトキャップと聞いてどういったものをイメージするでしょうか?その名の通り夜に被る帽子ですが、形状は様々あります。
シルクナイトキャップのルーツ
ルーツは中世ヨーロッパ。あまり衛生環境の良くなかった時代に、シラミから髪を守ったり、防寒目的があったと言われています。女性だけではなく、男性も被っていたそう。
現代では主に寝ている間の髪と枕の摩擦ダメージを防ぐ目的として用いられており、そのため保湿力のあるシルクでできたナイトキャップが多く発売されています。
シルクナイトキャップの使い方
シルクナイトキャップは寝る直前に被ります。髪と枕が擦れることを防ぐものなので、部屋の中で被り続ける必要はありません。
ショート〜ミディアムヘアで髪が収まる場合は、全ての髪をキャップの中に入れ込んでください。そうすると全体をケアすることができます。
髪が収まりづらい場合は、同じくシルクでできたヘアゴムなどを使いましょう。結んだ跡がつきにくいのでおすすめ。

最も髪と枕が擦れるのは側頭部なので、ロングヘアで髪全体がキャップに入らなくても問題ありません。
乾ききっていない髪に被ってしまうと、いくら放湿性の高い素材とはいえキャップの中がムレてしまい、頭皮に悪影響を及ぼします。
ナイトキャップを被る場合は頭皮のためにも、シルクを傷ませないためにも、髪をよく乾かしてから被りましょう。
おすすめのシルクナイトキャップ
次に、実際に購入できるおすすめのシルクナイトキャップを紹介していきましょう。
シルクと一口に言っても、ランクが分かれているのはご存知でしょうか?
ラグジュアリーライフスタイルブランドのFoo Tokyo(フートウキョウ)では、最高級の6A/5Aランクのシルクを使用したナイトキャップを展開しています。
様々な色や柄が揃っているので、好みに合わせて選んでみてください。
スタイリッシュな色が揃う【無地(プレーンカラー)】
シルクの光沢感を存分に堪能できる無地のシルクナイトキャップ。他にはないスタイリッシュな色展開が魅力です。
ピンクベージュ

人気No.1を誇るのがピンクベージュ。光の当たり方によってピンクにもベージュにも見える上品な色合いです。
Foo Tokyoのシルクナイトキャップは、ファッション性にもこだわったデザインで支持されています。

前方はリボン型にしてゴムをなくすことで、スタイリッシュなだけではなく「前髪に跡がつきやすい」という悩みも解決しました。
後頭部には縦にゴムを入れることで、着脱しやすくしています。
パールホワイト

ベッドリネンはホワイトでまとめているという方も多いのではないでしょうか。パールホワイトはその名の通り、シルクの光沢感をパールに見立てたカラー。
どんなインテリアにも馴染むシンプルな色で、贈り物としても選ばれています。Foo Tokyoのシルク雑貨はオリジナルのギフトボックスに入っており、特別感があるのも魅力の一つ。
エレガントネイビー

絶妙な色合いが美しいエレガントネイビー。濃いネイビーは深い眠りに誘ってくれそうな落ち着いた色味で、寝室にぴったりです。
チャコールグレー

ネイビーよりも明るく、おしゃれなカラーリングとして男女問わず人気なのがチャコールグレー。ベッドリネンがホワイトなら、インテリアの締め色としても活用できるシックな一色です。
ミントグリーン
Foo Tokyoの創業当初から愛されているミントグリーンは、寝具にはあまりない色で唯一無二のプロダクト。寝起きの気持ちを爽やかに、明るくしてくれそうな色が魅力です。
カーキ

2023年に新たに仲間入りしたのが、ファッショナブルなカーキ。ダークトーンのカラーは人気ですが、その中でもじわじわと販売数を伸ばしています。
陶磁器が着想源の【インテリアライク柄】

日本の陶磁器からインスパイアされたFoo Tokyoのオリジナル柄「インテリアライク」。その名の通り、インテリアに馴染むデザインを目指しました。

古代ギリシャ時代から神聖な植物として愛され続け、シルクロードを通じて日本の唐草紋様としても進化を遂げたアカンサス紋様をベースに、幸福を象徴する鳥を模様に織り交ぜています。
幻想に誘う【ウォータカラー柄】
Foo Tokyoオリジナルの水彩模様は2種類登場。どちらも夢の中でみたリゾート地の景色をイメージした幻想的な柄です。
生地の裁断箇所によって各アイテムひとつひとつの柄が異なるため、「一点物」のユニーク性を楽しむことができます。
ミスティレイク

リゾートの象徴である霧がかった湖畔を、抽象画・水彩画により表現しています。濃い緑や淡いブルー、ピンクやレッドのマーブル模様です。
イブニンググロウ

夕暮れ時の淡くて暖かい空気の雰囲気やかすんだ風景を、滲んだ色の重なりで表現しました。暖色系のカラーを中心にしたマーブル模様です。
人気モデルとタッグを組んだ【Lautashiコラボレーション柄】
モデル・クリエーターの鈴木えみ氏が手がけるファッションブランド「Lautashi(ラウタシー)」とFoo Tokyoがコラボレーションしたオリジナル柄。
親子で楽しめるウェアをコンセプトに、同柄で大人サイズ・キッズサイズのシルクパジャマも展開しています。カラーはオレンジ、グリーン、ピンクの3種類がラインナップ。
シルクナイトキャップの髪への効果・目的

シルクナイトキャップは髪になぜ良いのでしょうか? それはナイトキャップの構造と、シルクの性質に理由があります。
目的:髪の毛の保護
ナイトキャップをかぶることによって、夜寝ている間に髪の毛が寝具でこすれて傷つく・ねじれる・抜けるなどのトラブルを防ぐことができます。
睡眠時間は1回の平均が6~8時間と、一日の1/4から1/3を占めています。成人の頭部は約4~6kgの重量があり、寝ている間はそれだけの重さが髪の毛と寝具の接触部分に荷重されることになります。
髪の毛の表面を覆っているキューティクルは摩擦に弱く、強くこすれると剥がれ落ちてしまうため、就寝中に頭を動かしたり寝返りを打つたびに、キューティクルへダメージを与えてしまう可能性があるのです。
また、寝具とこすれ合うことで髪の毛同士が絡まったり、髪の毛が枕と頭の間に挟まれた状態で引っ張られて抜けてしまったりすることも考えられます。
ナイトキャップをかぶることによって、髪の毛と寝具の接触がなくなり、髪の毛を摩擦から守ることができます。
目的:寝ぐせ防止
睡眠中に髪の毛へかかる摩擦は、寝ぐせの原因にもなります。頭の重みによって押し付けられた髪の毛は、いわば型にはめられてプレスされている状態に。
特に毛の流れに逆らう方向で圧力がかかり続けると、髪の毛が逆立つような形に寝ぐせがついてしまいます。
寝ぐせを防ぐには入浴の後に髪の毛をきちんと乾かすことが重要ですが、睡眠中に寝癖になってしまう方向に髪の毛が押し付けられないようにすることも大切です。
ナイトキャップには、帽子の中へ髪の毛をきちんとまとめることによって、寝ぐせを防止する効果もあります。
効果:頭皮の保湿
頭皮の乾燥は抜け毛やフケの原因となり、かゆみによって安眠が妨げられる恐れもあります。頭皮が乾燥するのは、シャンプーのし過ぎ・ドライヤーの当て過ぎなどが主な原因ですが、寝ている間の水分蒸発も原因の一つ。
入浴は就寝前にすることが多いですが、入浴によって失われた頭皮の皮脂は寝ている間に回復します。頭皮が適切に保湿されていないと、頭皮の皮脂が回復するより早く水分が失われ、頭皮が乾燥してしまう場合があります。
ナイトキャップをかぶることによって、頭皮からの水分蒸発を防ぎ乾燥を防ぐことができます。
ナイトキャップにシルクが良い理由

ナイトキャップを探してみると、シルクが多く使われていることに気がつくと思います。ここでは、ナイトキャップにシルクをおすすめする理由を解説していきます。
シルクがナイトキャップに最適な理由は3つあります。
- 枕と髪の摩擦ダメージを防いでくれるから
- シルクに保湿効果があるから
- シルクに放湿効果があるから
ではそれぞれについて詳しくみていきましょう。
枕と髪の摩擦ダメージを防いでくれるから
シルクは肌や髪にも含まれる18種類のアミノ酸で構成されており、肌や髪と成分が近いため摩擦が起こりにくいのが特徴です。
寝ている間は自分では気が付かない間に寝返りを打っており、その際に髪に摩擦ダメージが発生しています。
シルクのナイトキャップを装着すると髪と枕の摩擦を最小限に抑えることができるので、寝癖や抜け毛予防になるのです。
シルクに保湿効果があるから
シルクには保湿効果があり、寝ている間の肌や髪にうるおいをもたらしてくれます。その理由は前述した通り、アミノ酸を含んでいるから。
シルクに含まれているアミノ酸の組成と、髪のタンパク質成分であるケラチンや人肌のNMF(天然保湿因子)の中に含まれているアミノ酸の組成が近いことが研究でわかっており、そのためシルクには肌や髪に対する保湿効果があるのです。
シルクに放湿効果があるから
もう一つ、あまり知られていないシルクの性能として放湿(ほうしつ)効果があります。文字通り、湿気を放つ性質なのでムレにくいというメリットを持つ素材です。
寝ている間は汗をかきやすく、冬場でもムレて不快感を感じることもあるので、シルクはナイトキャップに最適な素材と言えます。
シルクナイトキャップのお手入れ|洗濯方法・洗剤・干し方

シルクは手入れが大変というイメージがあるかもしれませんが、実はそこまで難しくはありません。
ポイントを守って気をつけていれば、長く愛用することができます。ここではシルクの枕カバーのお手入れ方法について説明いたします。
洗濯方法
まずは洗濯方法について。生地のことを考えるとドライクリーニングがベストですが、毎回クリーニングに出すのは現実的ではありません。
シルクのご自宅でのお手入れでは、つけ置き洗いの手洗いもしくは洗濯機の手洗いモードを使ってください。
洗濯機を使用する場合は、製品を裏返して目の細かい洗濯ネットに入れるのがおすすめです。
おすすめの洗剤
洗剤はシルク専用がベストですが、おしゃれ着用洗剤や中性洗剤でもOK。柔軟剤や漂白剤は繊維の特性を失う可能性があるため使用しないでください。
Foo Tokyoではシルク製品に適しているデリケート衣類用の洗剤を取り扱っているので、シルクナイトキャップと合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。
デリケート衣類用洗剤はこちら推奨される干し方
シルクは繊細な繊維なので、干し方も重要。前述した通り人の肌に近いタンパク質でできているため、日光に当たってしまうと日焼けして変色する可能性があります。干す際は風当たりの良い日陰で干してください。
サテン生地を吊るして干すと水の重さで生地に波が生じてしまうこともあるので、可能ならニット用の平干しネットなどを使用するのがベスト。
シルクナイトキャップを取り入れて、美髪を手に入れましょう

艶々と輝く美しい髪を手に入れたいなら、シルクナイトキャップがその手助けをしてくれるはず。夜寝る時に被るだけで見違えるような髪を生み出してくれる、心強いアイテムです。
寝ている間でヘアケアが叶うので、手の込んだお手入れが苦手なずぼらさんにもぴったり。
ぜひシルクナイトキャップを日々の生活に取り入れてみてください。朝起きた時に感動する、うるおいヘアがあなたのものになるでしょう。