子供の結婚は、両親にとっても喜ばしい出来事。しかし親子だからこそ、どのように結婚祝いをしてあげればいいのか、悩む方も多いでしょう。
反対に、親から結婚祝いをもらった本人たちもお返しに悩むかもしれません。本記事では、子供の結婚式のパターンに合わせた結婚祝いの相場、そして子供から両親への結婚祝い返しにおすすめのアイテムをご紹介します。
【親から子へ】親が子供に贈る結婚祝い金の平均金額相場
親から子供への結婚祝いとしては、「お祝い金」という名目で現金を贈ることが多いよう。ただし、昨今は結婚式を挙げないカップルも増えてきているため、親から子供へ贈る結婚祝いの形も変わってきています。
結婚式の有無など、パターン別に結婚祝いの相場を見ていきましょう。
1. 結婚式費用を親が援助するときの平均金額相場
一般的な結婚式の平均費用は、おおよそ400万円といわれており、そのうち、親が援助する相場は100万程度といわれています。もし、新郎新婦それぞれの両親から100万円ずつ援助してもらうことになれば、新郎新婦が出す金額は減るので、ほかの費用に充てることが可能です。
援助するとひと言でいっても、援助方法にもいくつかパターンがあります。
- 決まった金額を両家で出し合う
- コツコツ貯めた子供の結婚資金を全額充てる
- 予算オーバーした分、両家が支払う
しかし、これはあくまでも相場になるので、親の考えや新郎新婦の考えによって変動することはあります。親が子供の門出を多くの人に祝ってほしい願いからと多くゲストを呼んだりする場合は、援助する金額が高い傾向にあります。
援助することがすべて良いこととは限りません。新郎新婦や両家との間でトラブルに発展するケースもありますので、援助すると決めたなら、事前に話し合いどのくらい出し合うのか決めておくといいでしょう。
2. 結婚式費用は子供が全額負担するときの平均金額相場
結婚式はすべて子供たちが工面し、両親はほかのゲスト同様のパターンもあるでしょう。その場合、親から子供への結婚祝いとして多いのが、ほかのゲスト同様に「ご祝儀」を贈ること。相場は10万~30万程度です。もちろん相場なので、親子関係や考え方によって変動することはあります。
親からもらったご祝儀の使い道は子供次第ですが、新婚旅行の費用や新居の費用として充てたりすることが多いよう。親からの結婚祝いなので、有意義な使い道に自然と結びつきます。
結婚祝いとしてご祝儀を贈るスタイル以外に、新生活を応援するという援助スタイルもあります。新生活を応援する援助パターンをいくつか挙げてみると
- マイホームの頭金を援助する
- 引越しにかかる費用を全額援助する
- 新生活に必要なものを購入してあげる
などがあります。こちらに関しては、相場というのはほとんどありません。しかし、新生活に必要なものを購入する場合、10万~30万が目安とされています。もちろん目安なので、家庭によって前後することがあるでしょう。
住居に関しての費用は、どのくらいお金がかかるのか事前に子供から聞いておきましょう。新居に必要な家具や家電製品などの購入は、子供たちが使うものになりますので、相談なしに購入するのはトラブルの元になります。
晩婚化が進んだ昨今では、子供たちが経済的にも不自由していないケースもあります。その場合、両親も結婚祝い自体を贈ってよいものかどうかと悩むと思いますので、子供たちに意向を聞いておくのがベスト。意向を聞くことで、子供たちにも親の思いが真っ直ぐに伝わります。
もし金銭の援助以外に、ちょっとしたおしゃれな結婚祝いを贈るなら、とっておきのアイテムをこちらの記事で紹介しています。ぜひご覧ください。
3. 結婚式を挙げず、入籍のみするときの平均金額相場
結婚スタイルも時代の流れととも変化し、入籍のみ行い結婚式をしないパターンも増えてきています。その背景には、莫大な結婚資金を貯めることが難しかったり、再婚やおめでた婚などがあります。しかし、大切な子供の喜ばしい出来事には変わりありません。そのため、結婚式を挙げずとも、一般的には親から結婚祝いとしてご祝儀を贈ります。
入籍のみの相場は10万円程度と、自分たちで結婚式を挙げるパターンのご祝儀と比べると少ないです。また、ご祝儀以外にも新生活に必要なものを購入してあげることもあります。目安はこちらも10万~30万です。
【子から親へ】親からの結婚祝いにお返しはすべき? 内祝いの平均金額相場
親からもらった結婚祝いには、お返しをした方が良いでしょうか? 会社の同僚や友人などからの贈り物に対しては、お返しをするのがマナーですが、親という近すぎる存在にお返しをすべきなのか迷ってしまいますよね。ここでは、親への結婚祝いのお返しや相場についてを紹介します。
祝い事への贈り物は誰であっても必ず返すべき!
誰であっても慶びに対し祝ってもらったら、必ずお返しをしましょう。
親という身近な存在なので、「やらなくてもいいかな…」と一瞬思いますが、祝い事に親子だからという理由は関係ありません。言葉で感謝の気持ちを伝えることはもちろんですが、やはり形として伝えることも大切です。
そのため、「親だから、お返ししなくてもいいや」ではなく、「両親だからこそ、しっかりお返しをしよう」と内祝いを贈るのが良いでしょう。
親への内祝いの相場
親への内祝いの相場はとくにありません。自分たちができる範囲で、しっかり気持ちを込めてお返ししましょう。それが親にとっては一番嬉しいことなのです。
親からのお祝いは高額なことがほとんど。それに見合ったお返しをしてしまうと、せっかくの好意をムダにしてしまいます。逆に気を遣わせることになってしまうので、いただいたものよりも低めの価格設定でギフトを選びましょう。
【子から親へ】おすすめの内祝い・結婚祝い返しギフト
親への結婚祝い返しをする時に選ぶギフトは、いつまでも大切に使ってもらえるものがおすすめ。
とはいっても、どんなものを贈ればいいのか悩ましいところ。上質で長く使える、親への結婚祝い返しのギフト・内祝いにおすすめのアイテムを紹介していきます。
もらったら必ず嬉しい定番の「タオルギフト」

ラグジュアリールームウェア・シルクパジャマなどを扱っているライフスタイルブランドの「Foo Tokyo」。その中でもオーガニックコットンを100%使用したタオルは、ギフトとして贈るのに最適なアイテムのひとつです。
「オーガニックコットン タオル」のラインナップは、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル、ミニハンドタオルの4種類。カラーは定番のホワイトに加え、チャコールグレー、ピンクを取り揃えているので、インテリアの好みに合わせて選ぶことができます。
上質で良質なFoo Tokyoのオーガニックコットン タオルは、京都にある最高級旅館「右源太」や、大手百貨店での取扱実績があるなど、多くの方に愛されています。いつまでも続くふわふわ感と、抜群の吸水力で、毎日のアフターバスタイムがより快適なものになるはず。
毎日使うものだからこそ、親には感謝の気持ちを伝えつつ、最高品質のタオルをプレゼントしてみてください。
Foo Tokyoのタオルギフト
ちょっとリッチに結婚祝いギフトを贈るなら「シルクパジャマ」を

Foo Tokyoの「シルクパジャマ」は、ブランドを代表するアイテム。一度袖を通せば他のパジャマを着られなくなってしまうほどの、極上の肌触りで人気の逸品。
セットで贈ると価格は少し張りますが、大きなお祝いをいただいた時のお返しとしてはちょうど良いでしょう。
シルクパジャマは肌への負担が少ないので、敏感肌やアトピー肌の方でも安心して着ることができるので、肌に悩みがある親へのお返しギフトとしても最適です。
「シルクピローケース」でナイトタイムをグレードアップ

シルクパジャマは少し予算オーバーという方は、「シルク ピローケース」がおすすめ。パジャマと同じ最高ランクのシルクを使用しているため、寝ている時の顔の肌摩擦を軽減することができます。
シルクは髪や肌と同じタンパク質でできているため、肌だけではなく髪のダメージ軽減も魅力の一つ。より手軽に使える「シルク ヘアキャップ」も取り揃えています。
Foo Tokyoのベッドルームアイテムおうち時間を快適する上質な「ルームウェア」

シルク製品よりカジュアルなものを贈りたいという方には、上質な素材を使用した「ルームウェア」がおすすめ。
Foo Tokyoのルームウェアは主にコットンを使用しており、心地よい肌触りが特徴。「ロイヤル オーガニックコットン Tシャツ & ワイドパンツ」は、世界に存在する綿花の中で、わずか0.1%しか収穫できない希少な超長綿「DCHコットン」を使用。素肌にも、環境にも優しいDCHコットンから作られた糸は、シルクのように柔かい着心地が特徴です。
「和紙カノコ バイカラーポロシャツ&ハーフパンツ」は和紙を混ぜた糸を使用しており、暑い季節に最適な清涼感が魅力。コットンを含みながら、シワになりにくい特殊な糸で編み上げた「シアーコットンロングカーディガン」とのスタイリングもおすすめです。
Foo Tokyoのルームウェアプレゼントに最適なFoo Tokyoのオリジナルギフトボックス

Foo Tokyoではオリジナルのギフトボックスもご用意しています。届いた瞬間気分が高揚する、唯一無二のパッケージをこだわり抜いてデザインしました。深い眠りに誘ってくれそうなダークグリーンのボックスに、エレガントなゴールドカラーでFoo Tokyoのロゴをプリントしています。

ギフトボックスは中にもサプライズが隠されています。 ボックスを開けると、Foo Tokyoが描く空想の世界が現れます。ボックスのサイズによって中のデザインが変わるので、どんなデザインが見られるから届いてからのお楽しみ。
ギフトは自分の家に届けてから手渡しすることもあると思うので、Foo Tokyoでは無料で手渡し用の手提げ袋もお付けしています。ギフト選定に悩んだらチャットの相談サービスもあるので、ぜひお気軽にご相談ください。
公式LINEでのプレゼント相談はこちら親からの結婚祝い、親への結婚祝いのお返し・内祝いで最高の思い出を

子供たちの結婚スタイルによって、親からの結婚祝いの仕方も変わってきます。そのため、どのようにしてあげるのか子供たちと話し合うことが大切です。
そして子供の場合は、結婚祝いを親からもらったら、必ず感謝の気持ちとともにお返しをしましょう。「親しき仲にも礼儀あり」の言葉どおり、親であっても感謝を示すのが大切。お互いを思いやって選んだギフトで、より絆を深めてみませんか。