子供の結婚は両親にとって最高のプレゼントですよね。親としては喜ばしいことではありますが、どのように結婚祝いをしてあげればいいのか悩む方も多いでしょう。
反対に、親から結婚祝いをもらった本人たちもへのお返しに悩むことでしょう。そこで今回は、子供の結婚式のパターンに合わせた結婚祝いの相場、そして子供から両親への結婚祝い返しにおすすめのアイテムをご紹介します。
【親から子へ】親が子供に贈る結婚祝いの相場
親から子供への結婚祝いとしてよくあるのは、お祝い金という名目で現金を贈ることが多いです。ただし、昨今は結婚式を挙げないカップルも増えてきているため、親から子供へ贈る結婚祝いの形も変わってきています。
そこで、子供がどのような結婚をするかパターン別に結婚祝いの相場を紹介しますので、ぜひ参考にして子供への結婚祝いを贈ってあげてください!
1. 結婚式費用を親が援助するときの相場
一般的な結婚式の平均費用は、おおよそ400万円といわれており、そのうち、親が援助する相場は100万程度といわれています。もし、新郎新婦それぞれの両親から100万円ずつ援助してもらうことになれば、新郎新婦が出す金額は減るので、ほかの費用に充てることが可能です。
援助するとひと言でいっても、援助方法にもいくつかパターンがあります。
- 決まった金額を両家で出し合う
- コツコツ貯めた子供の結婚資金を全額充てる
- 予算オーバーした分、両家が支払う
しかし、これはあくまでも相場になるので、親の考えや新郎新婦の考えによって変動することはあります。親が子供の門出を多くの人に祝ってほしい願いからと多くゲストを呼んだりする場合、我が子可愛さにという状況の場合は援助する金額が高いです。
援助することがすべて良いこととは限りません。新郎新婦や両家との間でトラブルに発展するケースもありますので、援助すると決めたなら、事前に話し合いどのくらい出し合うのか決めておくといいでしょう。
2. 結婚式費用は子供が全額負担するときの相場
結婚式はすべて子供たちが工面し、両親はほかのゲスト同様のパターンもあるでしょう。その場合、一般的に多い結婚祝いとして贈るのが、ほかのゲスト同様ご祝儀を渡します。相場は10万~30万程度です。もちろん相場なので、親子関係や考え方によって変動することはあります。
親からもらったご祝儀の使い道は子供次第ですが、新婚旅行の費用や新居の費用として充てたりすることが多いです。親からの結婚祝いなので、有意義な使い道に自然と結びつきます。
結婚祝いとしてご祝儀を贈るスタイル以外に、新生活を応援する援助スタイルもあります。新生活を応援する援助パターンはいくつかあります。
- マイホームの頭金を援助してあげる
- 賃貸の費用を全額援助してあげる
- 新生活に必要なものを購入してあげる
こちらに関しては相場というのはほとんどありません。しかし、新生活に必要なものを購入する場合、目安としては10万~30万です。もちろん目安なので、多くなることも家庭によってはあるでしょう。
住居に関しての費用は、どのくらいお金がかかるのか事前に子供から聞いておきましょう。新居に必要な家具や家電製品などの購入は、子供たちが使うものになりますので、相談なしに購入するのはトラブルの元。
一緒に買いに行ったり、子供たちから細かいリクエストを事前に聞いておくといいでしょう。
昨今、晩婚化が進み子供たちが経済的にも不自由していないケースもあります。その場合、両親も結婚祝い自体を贈ってよいものかどうかと悩むと思いますので、子供たちに意向を聞いておくといいでしょう。意向を聞くことで、子供たちにも親の思いが伝わりますよ。
ちょっとしたおしゃれな結婚祝いを贈るなら、とっておきのものをこちらの記事で紹介しています!
3. 入籍のみするときの相場
結婚スタイルも時代の流れととも変化し、入籍のみ行い結婚式をしないパターンも増えてきています。その背景には、莫大な結婚資金を貯めることが難しかったり、再婚やおめでた婚と結婚式をしない選択をしているのです。しかし、大切な子供の喜ばしいこと。そのため、一般的に親からは結婚祝いとしてご祝儀を贈ります。
入籍のみの相場は10万円程度と、自分たちで結婚式を挙げるパターンのご祝儀と比べると少ないです。また、ご祝儀以外にも新生活に必要なものを購入してあげることもあります。目安はこちらも10万~30万です。
【子から親へ】親からの結婚祝いにお返しはすべき?内祝いの相場
親からもらった結婚祝い。会社の同僚や友人などはもらったものに対し、お返しをするのはマナーですが、親という 近すぎる存在の人にお返しをすべきなのか迷ってしまいます。そこで、親への結婚祝いのお返しや相場について紹介しますので、悩みを解決しましょう。
祝い事は誰であっても必ず返すべき!
誰であっても慶びに対し祝ってもらったら、必ずお返しをしましょう。
親という身近な存在なので、「やらなくてもいいかな…」と一瞬思いますが、祝い事に親子だからという理由は関係ありません。言葉で感謝の気持ちを伝えることはもちろんですが、やはり形として伝えることも必要になります。
そのため、「親だから、お返ししなくてもいいや」ではなく、「両親だからこそ、しっかりお返しをしよう」と内祝いを贈るべきです。
親への内祝いの相場
親への内祝いの相場はとくにありません。自分たちができる範囲でしっかり気持ちを込めて行いましょう。それが一番嬉しいですし、喜んでくれます。
親からのお祝いは高額なことがほとんど。それに見合ったお返しをしてしまうと、せっかくの好意をムダにしてしまいますので、それだけはしないようにしてください。逆に気を遣わせることになってしまいます。
【子から親へ】おすすめの結婚祝い返しギフト
親への結婚祝い返しをするギフトは、いつまでも大切に使ってもらえるものがおすすめです。
どんなものを贈ればいいのか、おすすめする親への結婚祝い返しのギフトを紹介しますので、選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。
タオルギフト|FooTokyo
高級なルームウェア・パジャマを扱っている「FooTokyo」。ルームウェア・パジャマ以外にも上質なタオルがあり、ギフトとして贈るのに最適な贈り物のひとつです。
FooTokyoのプレミアムタオルは、ハンドタオル、フェイスタオル、バスタオルの3種類です。これらすべて希少な最高級のオーガニックコットンで作られている上質タオルになります。
上質で良質なFooTokyoのプレミアムタオルは、日本の最高級旅館「右源太」でも使われているほど。いつまでもふわふわ感が続くようなになっているので、いつでも使い始めの感覚が味わえるタオルです。
タオルは何枚あってもありがたいもの。また、タオルは身近に感じてもらえやすくなります。毎日使うものだからこそ、親には感謝の気持ちを伝えつつ最高なタオルをプレゼントしてはどうでしょうか。
親からの結婚祝い、親への結婚祝いのお返しで最高の思い出を
子供たちの結婚スタイルによって親からの結婚祝いの仕方も変わってきます。そのため、どのようにしてあげるのか子供たちと話し合うことが大切です。
そして結婚祝いを親からもらったら、必ず感謝の気持ちとともにお返しをしましょう。「親しき仲にも礼儀あり」の言葉どおり、親であってもわきまえることが大人としての対応です。ステキな贈り物を選んで、両親を驚かせましょう。