こちらの記事ではおすすめの上質なバスタオルについてご紹介しています。
毎日使うバスタオル、こだわって選んでいますか?
できることなら、高級なホテルにあるふわふわのバスタオルを毎日使いたいものですが、詳しく下調べせずに購入しようとしてもなかなか良いバスタオルには巡り会えないものです。
別にタオルくらいこだわらなくてもいいか…という気持ちもわかりますが、水分をよく吸うふわふわなバスタオルを使えば、毎日の気分が上がること間違いなしです。
また、バスタオルは、自分へのご褒美にも、ギフトとして引っ越し祝いや結婚祝いなど様々なギフトシーンで贈ることのできるおすすめのアイテムです。
今回は、最近人気のブランド、バスタオルを選ぶときに着目すべき点、ふわふわなバスタオルの取り扱い方やお手入れ方法、など幅広くバスタオルについて知っておきたいポイントをご紹介いたします。
上質なバスタオルを日常使いやギフトにおすすめする理由
バスタオル おすすめバスタオルは、毎日使う生活必需品です。
お風呂上がりやシャワーの後だけでなく、ピクニックにちょっと敷いたり、ちょっとお昼寝の時に身体に掛けたりと日常に自然に溶け込む必須アイテム。
ふわふわのおすすめバスタオルと共に暮らせば、日々のバスタイムの気分もハッピーになること間違いなしです。
お風呂上がり、まるで高級ホテルのバスタオルのように身体を包み込むふわふわバスタオルが家にあると嬉しいものです。
身体の水気をしっかりふき取るだけでなく、ふわふわで手触りが良いバスタオルは、身体を包み込むだけでハッピーな気分に浸れるはず。
また、日常的に使用するバスタオルはいくつあっても困らないので、結婚祝いや引っ越しのお祝いなど、大切な人の人生の節目のプレゼントにも選ぶ方も少なくありません。
プレゼントするからには、相手に喜んでもらえるような上質なバスタオルを差し上げたいですよね。
吸水性やデザインはもちろん、普段は自分で買わないであろう人気のブランドタオルを差し上げるのがおすすめです。
バスタオルのおすすめブランド

ここからは、自分の日常使いとしてもギフトとしてもぜひ選びたい、おすすめのバスタオルのブランドをご紹介します。
どこのブランドも原料や製造方法などの細かいところまでこだわり抜いておりおすすめできるものです。ぜひ気になるブランドを見つけてくださいね。
後ほどバスタオルの選び方や、ふわふわを長期間に渡ってキープするためのお手入れの方法について解説していますので、そちらも是非参考にしてくださいね。
Foo Tokyo

日々大量の情報に囲まれている現代人に向け、心から休めるひと時を与えよう、というコンセプトのもと産まれたブランドです。
「忙しい現代だからこそ、上質な休息を」というテーマで、パジャマやルームウェア、バスタオルなどのリラックスアイテムを展開しています。
一つひとつのアイテムは、着心地や触り心地など機能性はもちろん、おしゃれなデザイン性も追求されています。
こちらの商品は、綿花生産量のわずか0.001パーセント以下の収穫量しかない、希少な最高級オーガニックコットンを100%使用しており、何度も顔をうずめたくなる柔らかさが自慢。
また今治ブランド認定もうけておりその機能性の高さもポイントです。
例えば5秒以内に水に沈み始める抜群の吸水力があるだけでなく、速乾性も備えています。
今治タオルの中でも特殊な製法により洗濯をしても固くならず、ふわふわ感が続く特別仕様となっています。

安息の象徴である鳥をあしらった金の刺繍がデザインのポイントでギフトにも人気です。またFoo Tokyoのギフトボックスはとてもおしゃれで人気。
自分用だけでなく是非ギフトにもFoo Tokyoのタオルを選んでみてはいかかがでしょうか?

バスタオルのおすすめの選び方

バスタオルは、毎日使う生活必需品。だからこそ、自分や贈る相手にとって一番使いやすいものを選びたいものです。
バスタオルを購入する際に注目しておきたいポイントを簡単にご紹介いたします。
適したサイズのバスタオルを
洗面所で使用するタオルはおもに「フェイスタオル」と「バスタオル」に大きく分類されます。各タオルの基本的なサイズは以下の通りです。
フェイスタオル:約85cm×34cm
バスタオル:約120cm×60㎝
フェイスタオルは、洗面所に掛けてある濡れた手や軽く洗った顔などに使用します。手ごろなサイズでお出かけや運動の時にぴったりです。
一方、バスタオルはシャワー後やお風呂上りに濡れた体を拭くため、大きいサイズになっています。
ブランドやショップによってイレギュラーなサイズ展開している場合もありますが、基本的に上記のサイズになります。
プレゼントの際は、バスタオルとフェイスタオルをセットにして差し上げると、部屋に統一感が出て喜ばれますよ。
耐久性の良いバスタオルを
あまり買い替える機会がないバスタオルは、なるべく長く使用したいもの。タオルは毎日洗濯するご家庭もあると思います。
こまめに選択する方は特に、耐久性は重視すべき点です。
ほどよい厚みのバスタオルは、薄いものよりも肉厚で型崩れしません。
また、目が細かく縫製がしっかりしているバスタオルなら、何年使っても耐久性が崩れないものも多いので、ぜひ購入の際は着目してみてください。
吸水性の良いバスタオルを
シャワー後やお風呂上りの濡れた体は皮膚が柔らかくなり繊細です。
ゴシゴシとこすらず、体に添わせるだけで体の水分をしっかり吸い取ってくれるバスタオルは、体の負担を最小限に拭くことができます。
吸水性が良い素材と言うと、天然素材の「綿」と「リネン(麻)」が一般的です。バスタオルと言えば綿を使用したものが一般的に主流です。
ふわふわな手触りで体の接触にも優しい素材として、一般的に綿素材のバスタオルが多く使われています。
一方でリネン素材のバスタオルは、吸水性もさることながら、耐久性も優れていると言われています。
しかし、リネンのバスタオルは洗濯するとシワシワになってしまうデメリットもあります。
干す際にしっかり伸ばして手入れをすればある程度シワを伸ばすことができます。
その他、近年ではポリエステル、アクリル、マイクロファイバーなどの化学繊維を使用しているのにもかかわらず、吸水性と速乾性の機能が備わったバスタオルも多数販売されるようになりました。
スポーツでバスタオルを使いたい方、洗濯に時間を掛けたくない方にはマイクロファイバーのバスタオルも検討してみることをおすすめします。
肌触りが良いバスタオルを
体をくまなく拭くために使うバスタオルは、直接肌に触れるアイテムです。固くゴワゴワとしたバスタオルだと、使っていて気分が下がってしまうもの。
あまりにもゴワゴワとした素材だと肌を傷つけてしまうことあります。
特に、赤ちゃんや敏感肌の女性が使用するバスタオルは、ふわふわで肌を傷つけないものを選ぶことが重要です。
ふわふわと体を包み込むもの、さらっとした触り心地のものがあるので、ネットの口コミを読んだり、店頭で触ってみたりして使う方の用途や好みのバスタオルを比べて選び抜きましょう。
好みの色やデザインのバスタオルを
バスタオルは、一度いただいたり購入したりすると数年間使用するものです。
せっかく毎日目にするバスタオルなら、使う人のテイストに合う色やデザインのバスタオルを選ぶことをおすすめします。
基本的に、バスタオルのデザインはシンプルな無地のものと柄ものに分けられます。
また、ブランドロゴがおしゃれなものもあります。
「バスタオルは絶対白がいい」という方や「私の好きな色のバスタオルだけで揃えたい」と好みで選ぶのも良いですが、お部屋のインテリアに合わせた色のバスタオルをチョイスすれば、お部屋の統一感にも貢献できるでしょう。
納得いくコスパの良いタオルを
バスタオルを毎日長期間使うなら、価格と用途に見合うコスパが良いものを使いたいという方も少なくないはずです。
毎日体を拭いて洗濯するバスタオルなら、耐久性が良くどんどん使いこめるバスタオルを選びたいものです。
一方で、赤ちゃんや肌が敏感な方の普段使いには、バスタオルの質を重視して多少値が張るものでもしっかり選びたいもの。
繊細な肌を労わるために、多少コストがかかっても質の良いものを選ぶか、手ごろなコストで毎日使い込みたいかなど、使う方が気持ちよくなれるコスパを想像して選ぶとよいでしょう。
ふわふわを保ってコスパを上げる、バスタオルのおすすめのお手入れ方法

人気のブランドで購入したタオルも、最初はふわふわだったのに漬かっていくうちにゴワゴワしてきた、黒ずみが出てきた、変な臭いがするなどのトラブルが発生することも。
毎日使うバスタオルはいつもふわふわで清潔感を保つことが理想。
ここからは、手に入れた人気のバスタオルの悪化や劣化を最小限にする取り扱い方法をご紹介いたします。
新しいバスタオルを使用する前に
まず、新しいバスタオルを使用する際には、洗濯表示を確認しましょう。
洗濯表示通りに洗濯しないと、せっかくふわふわした質感が変化してしまったり、質が低下してしまうこともあります。
バスタオルの洗濯方法
バスタオルは、「体を洗ったあとに拭くだけなので清潔なままだ」と思っている方も少なくありません。
しかし、実際にはシャワーやお風呂で劣り切れていない汚れや汗が体には残っていて、それをバスタオルでふき取り、湿ったまま放置すると菌が増殖してしまいます。
同時に、臭いの発生の原因にもなることも。
もちろん、毎日洗うのは忙しくて無理な方も多いかと思います。
その場合は、水分を吸収させたあとのバスタオルは乾燥させておくだけでも菌の増殖は減少できるでしょう。
また、洗濯機を回す際にも注意が必要です。
まとめ洗いをする際はなるべくたっぷりの水で洗いましょう。
汚れを落としやすくするために、たっぷりの水でゆったりと洗濯機が回すと洗剤の通りもよくしっかり洗えるでしょう。
柔軟剤は、バスタオルをふわふわにする作用がありますが、入れすぎは逆効果といわれます。
吸水性が悪化してしまうこともあるので、柔軟剤の量は表示通りの適量にた方が良いです。
厚手のバスタオルの乾燥方法
バスタオルの干し方として、晴れた日に天日干しをする方が多いと思います。注意したいのは、長時間の天日干しです。
あまりにも長い間外に天日干しし続けていると、乾燥しすぎてゴワゴワで硬いバスタオルになってしまうことも。
ふわふわのバスタオルに乾燥させたい方は、陰干しをするか、天日干しのもとで乾いたらすぐに取り込むことを心掛けるといいでしょう。
バスタオルの日常的なお手入れ
まずは、バスタオルを使用した際は洗濯機で洗うまで時間がある場合はしっかりと部屋干しでもいいので乾燥させましょう。
そうすることで、菌の増殖や臭いの発生を防ぐことができます。洗濯をして外干しする際は、タオルをバサバサと振ってさばきます。
バスタオルの繊維の毛足(パイル)を立ち上げてから乾かすことで、ふわふわとした仕上がりに干すことができます。
また、乾燥機が家にある場合は乾燥機で乾かすとよりバスタオルがふわふわに乾燥できます。
乾燥機は、バスタオルを温めながら舞い上げて乾かしてくれるので、毛足が立ち上がりふわふわな仕上がりにしてくれます。
おすすめバスタオルを使って、ワンランク上の毎日を

今回は、人気のバスタオルを選ぶポイントとお手入れの方法、人気ブランドをご紹介いたしました。
人気のバスタオルは、知名度だけでなくそのクオリティも高いものが多いです。
毎日使うバスタオルだから、バスタオルを使う人が快適なバスタイムを過ごせるよう、プレゼント用にも自分用にもしっかりとこだわりを持って選びましょう。
日々の暮らしをワンランクアップさせるためにも、ぜひお気に入りのバスタオルを探してみてください。