新しい命の誕生は喜ばしいことです。親戚への出産祝いとして、お金を贈る人は多いのではないでしょうか。しかし、いざ「出産祝いを渡そう」と思っても、金額の相場や渡し方など、わからないことも多いものです。
そこでこの記事では、出産祝いのお金についての相場やマナーをご紹介します。せっかくのお祝い事を迷いなく祝えるように知っておきたい情報が盛沢山です。ぜひ参考になさってくださいね。
出産祝いのお金のマナーで知っておくべきこと
出産祝いにお金を包む場合、気になるのが金額相場。「多すぎても気を使わせるかもしれないし、少ないとちょっと……」と迷いやすいポイントです。
さらに、渡すときのマナーについても、どんな封筒に入れて渡すのが良いのかなど、気にするべき点がたくさんあります。出産祝いのお金について、まずは大まかな金額相場やマナーから確認しましょう。
出産祝いの金額相場
出産祝いは、友人や親しい親族であれば10000円から30000円程度、あまり交流のない親族であれば5000円程度を包む場合が多いようです。この金額はあくまで目安で、自分と相手の関係性や、お互いの年齢によって前後します。
後の章で詳しく説明していますので、そちらもご確認くださいね。
出産祝いの金額については、40000円や90000円などの4と9のつく金額は避けるのがマナーです。理由は、それぞれの数字の読みが「死」や「苦」につながるため。お祝い事には似つかわしくないのですね。
一方、結婚式で好ましくないとされる20000円は、出産祝いでは問題になりません。仲のいい友人の出産祝いとして20000円を贈るという方も多くいます。
出産祝いのお金の贈り方
出産祝いの金額を決めたら、気になるのが贈り方についてのマナー。出産祝いのタイミングは生後7日後から、生後一か月までの間に贈るのが理想です。ご祝儀袋に入れてお渡ししましょう。
出産祝いはご祝儀袋に入れて贈るということは知っているものの、水引の種類が多くて「迷う」という人も多いのではないでしょうか。出産祝いに適しているとされる水引は赤と白の5本が蝶結びになっているものです。
水引の結び方には意味があります。蝶結びは何度でも結びなおしやすい結び方なので、何度ああっても嬉しいお祝い事という意味です。一方、出産祝いで注意しておきたい結び方は結び切り。結び切りは一度結んだらほどけない結び方です。
そのため、このお祝い事が一度きりでありますようにという意味になります。出産祝いには適しません。
出産祝いは物と現金どちらがいいのか
受け取る人や贈る人によってどちらが嬉しいかは異なりますので、それぞれの注意点を確認したうえで個別に判断するほかありません。
出産祝いに品物をプレゼントする場合は、子供用品やタオルなどを選ぶ方が多いようです。ただ、子供用品はご家庭で購入している場合も多いので贈られた側が持て余してしまう可能性もあります。出産祝いに品物を選ぶ場合には、どれだけあっても困らないものを選ぶのがいいかもしれませんね。
「現金では生々しい」と感じる方はそれほど多くありませんが、そういう声があるのは事実です。どうしても気になるという場合、相場金額分の商品券を贈るのはどうでしょうか。
子供用品を多く取り扱うお店の商品券や電子マネーを贈れば、受け取った側が必要なものに使用できますし、現金ほど生々しさがないと感じる方が多いようです。
ベビーギフトセット
Foo Tokyoのベビーグッズは農薬や化学肥料を使用していないオーガニックコットンを使用しているため、とても肌触りがいいです、こともの口に入れても安全です。
Foo Tokyoは、シンプルなおくるみギフトから、スタイ、ベルトカバー、ガラガラなどが含まれる贈り物のセットまで、さまざまなベビーギフトセットを提供しています。異なる贈り物の受け手、赤ちゃんの年齢、予算に合った選択が可能です
出産祝いのお返しについて
出産祝いに対してはお返しをするのが一般的です。「幸せのおすそ分け」の意味を込めて、生後一か月を目安に贈りましょう。贈る場合のポイントがいくつかあるのでご紹介します。
一つは、「お返し」という言葉は使わないようにすること。出産祝いに対してのお礼は「内祝い」と呼びます。内祝いにメッセージを添える場合もお返しという言葉は使いません。
二つ目は、のし紙と水引について。表書きには「出産内祝」もしくは「内祝」と書きます。「内祝い」ではないので注意が必要です。のしの名入れの部分には生まれた子供の名前を書くのが一般的で、この場合名字は必要ありません。
しかし、地域や世代によっては名字だけを書く場合もあります。また、名前に漢字を使っている場合はふりがなを付けると親切です。
のし紙につける水引は、控えめなお祝い向けの、白と赤の蝶結びで本数は5本のものを使用します。内のしと外のしに関してはどちらでも間違いではありません。ただ、出産祝いや結婚祝いなどと比べ、内祝いはどちらかというと控えめなお祝い事ですので内のしを選ぶ場合が多いです。
三つ目は、内祝いにかける金額についてです。内祝いの相場は、いただいた金額によって異なります。いただいた現金や品物の代金の半額程度かそれ以下のお返しが一般的です。相手からいただいたものより高価なものは避けましょう。
出産祝いのお金の相場
出産祝いの大まかな金額の目安については先ほどご紹介しましたが、相手との関係性や互いの現状によって様々な状況が考えられますよね。悩みやすいポイントを中心に、出産祝いにかけるお金の相場事情についてもう少し詳しくご紹介します。
相手との関係によって変わる
出産祝いの金額相場は相手との関係によって異なります。この場合の関係とは、親族や友人などの続柄の他に、交流が深いかどうかなど総合的に考えて決める人が多いです。考え方としては、続柄の近い人や交流の深い人ほど金額が高く、普段の関わりが薄いほど金額相場は低くなります。
例えば、普段から交流のある親族への出産祝いの金額相場は10000円から30000円くらいですが、それほど交流のない親族への出産祝いは5000円程度が相場です。ただし、贈る相手がその人の姉や兄にあたる場合は、普段から交流があっても5000円前後が相場になっています。
また、自分の孫が生まれた場合、つまり自分の子どもへの出産祝いの場合には、相場と呼べるものはほとんどありません。100000円を渡す人もいますし、疎遠になっている場合は贈らないこともあります。
自分の年代によって変わる
出産祝いの金額相場は贈る側の年代によっても前後します。年代が上がるにつれて、出産祝いの金額も高くなるのが一般的です。相手と自分との年齢差も踏まえて金額を考えましょう。
また、贈る側がまだ学生の場合は、3000円から5000円程度が相場です。アルバイトをしていないなどで収入がない場合は贈らない方も多くいます。
出産祝いはご近所さんにも渡すべき?
親族や友人とは呼べないけれど、交流のある「ご近所さん」へ出産祝いを渡すべきかで迷われる人も多いようです。「渡したい」と考えている場合は、相手への負担を減らすことを考えて、ちょっと高級なお菓子を贈るといいかもしれません。
また、地域によっては「ご近所さん」に出産祝いを贈る習慣があったり、贈るものが決まっていたりすることがあります。気になる方は、昔からその地域に住んでいる人などに話を聞いておくと良いでしょう。
出産祝いのお金の贈り方
出産祝いのお金を贈る場合のポイントについて、ご祝儀袋の選び方や贈るタイミング以外にも注意しておきたい点があります。もう少し詳しく見てみましょう。
出産祝いの贈り方1. 新札で渡す
贈るお金は新札を用意するようにしましょう。お祝い事で新札を用意するのは「あなたのために準備しておきました」という意味が込められています。おめでたいことをお祝いしたいという気持ちを表すことができるので、ぜひ新札を用意したいものです。
新札は、銀行の窓口でお願いすれば両替してもらうことができます。窓口が開いていない場合は銀行やコンビニのATMで新札が出るまでお金を引き落とすという方法がありますが、手数料などの負担がありますのであまりおすすめはできません。
また、場合によっては、デパートなどでご祝儀袋を購入した際にお願いすると交換してもらえることもあるようですが、確実ではないようです。銀行の窓口に行けるタイミングで早めに用意しておきましょう。新札がどうしても用意できない場合でも、可能な限り折り目のない綺麗なお札を選んでくださいね。
逆に、新札は香典やお見舞いには適しません。ケガや死に対して事前に準備したという意味になってしまいます。どうしても新札しかないという場合にはせめて折り目をつけて渡すようにしましょう。
出産祝いの贈り方2. 正しい入れ方で渡す
出産祝いのお金の入れ方については、お金を入れるご祝儀袋についてと、ご祝儀袋へのお金の入れ方についての二つのポイントに分かれます。順番に確認しましょう。
一つ目は、ご祝儀袋の名前が毛筆や筆ペンでこと。これは「墨と筆を準備してこのお祝い事を楽しみにしていた」という気持ちを表すためだといわれています。ボールペンでは事務的な印象が強くなってしまう上に、文字が細すぎてご祝儀袋の豪華さを見劣りさせてしまいます。本当に墨と筆を用意して書くという人は現代では少なくなっていますが、こういうときのために筆ペンを一本用意しておくようにしたいですね。
また、ご祝儀袋の文字は、濃くはっきりと書くのが鉄則です。薄墨は法事用、かすれ字は縁起が悪いとされますので、筆ペンのインク残量などに注意して書くようにしましょう。
二つ目は、ご祝儀袋へのお札の入れかたについて。ご祝儀袋は中身を入れる向きが決まっています。お札は肖像画が書いている方が表です。お札の表とご祝儀袋に入れる内袋の表を合わせて入れます。簡単なことですが「他のマナーが守れていたのにお札の入れ方だけ間違っていた」という声も多く聞かれる見落としやすいポイントです。
出産祝いの贈り方3. 直接渡す場合は長居を避ける
出産祝いを手渡しするために相手の自宅を訪問する場合、可能な限り長居は避けるのがマナーです。出産祝いは出産の直後に贈ることが多く、子どもが生まれて相手の環境が変わったばかりであることが多いため、負担をかけないように配慮しましょう。
出産祝いのお金のマナーを知っておこう
出産祝いのお金のマナーについてご紹介しました。マナーとは、自分も相手も心地よく過ごすために有効な考え方のひとつです。出産祝いというお祝い事をお互いに心地よく過ごせるように、また、相手の方に喜んでもらえるように、最低限のマナーを確認したうえで贈り物ができるといいですね。