定年や転職、独立、結婚などで勤めていた会社を退職することになった時、職場の方や知人から退職祝いのギフトをいただくことも少なくありません。
自分のこれまでの頑張りをねぎらい、今後の活躍を応援して下さった方に対し、お返しをしたいと考える方も多いことでしょう。
そこで本記事では退職祝いのお返しについて、一般的な慣習とおすすめギフトの紹介と合わせて、お返しギフトの選び方や相場を解説します。
ぜひ退職祝いのお返しを考えている方はご参考にしてください。
退職祝いのお返し|渡さないのが基本

定年などの退職祝いや餞別に対するお返しは原則として必要ないと考えられており、贈って下さったお相手には退職後の落ち着いた時期に近況報告を兼ねたお礼状を出せば問題ないと考えるのが一般的です。
ただし、勤務先の職場で返礼の慣例がある場合、それに合わせるのが適切。他の社員が退職する時にどのように対応しているかをチェックしておきましょう。わからない場合は、周囲の方にきいてみて確認することをおすすめします。
また、一般的にはお返しはしないものであっても、特別にお世話になった上司や親しくしていた同僚、気にかけていた部下、退職後もお付き合いを続けたい方などに個人的に退職祝いのお返しとして贈り物をすることはもちろん可能です。
退職祝いのお返しを個人的に行う場合は、お相手のご自宅に贈ったり、個人的に会う機会を設けて渡すなど他の方やその方への配慮を忘れないようにしましょう。
関連記事はこちら

【2025年】おすすめのお中元|上司に喜ばれる高級感のあるギフトは?
Foo Tokyoから選ぶ、退職祝いのお返しにおすすめのプレゼント5選

「ただいま」から「いってきます」の間にある、やすらぎのおうち時間をデザインするラグジュアリーライフスタイルブランドFoo Tokyo(フートウキョウ)。ブランドステートメント “The luxury of doing nothing(なにもしないという贅沢)”を実現するライフスタイルプロダクトの数々は、一息ついてふとした瞬間に気がつくような日常の中にある美しさや安らぎ、心や体を優しく満たす幸せを味わわせてくれることでしょう。
Foo Tokyoのギフトは誰に贈っても外さない上質な素材でできたものばかり。退職祝いを贈ってくださった方へのお返しにも相応しいプロダクトも揃っています。その中でも特に退職祝いのお返しに持ってこいのおすすめギフトをご紹介しましょう。
FOO TOKYO バスオイル 1個入りギフトセット (DREAMING AROMA)

Foo Tokyoのバスオイル Dreaming Aromaは、湯船に数滴垂らすだけで毎日のバスタイムをラグジュアリーなホテルで過ごすリラックスタイムに変えてしまう魔法のようなバスオイルです。
身も心もほぐすような爽やかでリュクスな香りで身も心も満たされることでしょう。さらに、保湿効果の高い植物由来オイルで湯上り肌もしっとり。乾燥しやすいお肌に潤いを与え、しなやかな肌へと導いてくれます。
お世話になった方への感謝の気持ちを込めたプレゼントとしてFoo Tokyoのこだわりがギュッと詰まったギフトセットを贈ってみてはいかがでしょうか。
オーガニックコットン フェイスタオルギフトセット

実用性の高いタオルは、万人に喜ばれる定番のギフト。退職祝いのお返しにぴったりです。
このオーガニックコットン フェイスタオルは世界の綿花生産量のうちわずか0.001%以下の収穫量しかない、希少な超長綿オーガニックコットンのDCH-32を100%使って作られています。触るたびに「ふう」と思わず吐息がもれてしまうようなふわふわ質感に加えて、驚くほどの高吸水性、優しくて上品なカラー、「やすらぎと幸せ」を象徴する鳥をモチーフにしたおしゃれなオリジナルロゴなど特別感も満載。
Foo Tokyoのこだわりとタオルの聖地である今治の技術が結集した逸品。どんなシーンのお礼、プレゼントにもぴったりです。
オーガニックコットン バスタオル2枚入り ギフトセット

退職祝いのお返しギフトではずしたくないなら、高級ホテルで使うようなふわふわ感を堪能できるオーガニックコットン バスタオル(58cmx120cm)もおすすめです。
世界の綿花生産量のうちわずか0.001%以下しか収穫できない稀少なオーガニックコットンを使用して作られた今治タオルブランド認定商品のバスタオル。最上級のふわふわ質感と柔らかさはクセになること間違いなしです。一度使ったら手放せなくなることでしょう。
また、肌触りが格別に良いだけでなく、水に浮かべると5秒以内に沈み始めるという抜群の吸水性を持つため、お風呂上りの濡れた体も髪もすぐにさっぱり。バスタオルとしての機能性の高さも魅力です。
バスタオルに刺繍された「やすらぎと幸せ」を象徴する鳥をモチーフにしたオリジナルロゴのワンポイントのアクセントがとてもキュート。縁起の良いふわふわバスタオルを大切な方に贈ってはいかがでしょうか。
シルクキャップ パールホワイト

睡眠時間を「ながら美容時間」に変えるナイトキャップも喜ばれるギフトです。
人の肌や髪と同じアミノ酸で構成されるシルク100%で作られたFoo Tokyoのシルクキャップは、かぶって寝ることで、睡眠中の髪の摩擦や乾燥を防ぎつつ、高い保湿力で美しいツヤのある髪へ導いてくれる美容アイテムです。また、就寝中に顔に髪が掛からないようにしてくれることから、美肌づくりや熟睡にも役立つ優れもの。
シルク特有のなめらかでとろみのある光沢、肌の上をなでるようなサラサラとした肌触りも魅力。このキャップを被ることが毎日の大切なスリープセレモニー(睡眠儀式)の一つとなることでしょう。
退職祝いのお返しにセンスの良いギフトを贈りたい方におすすめです。
インテリアライクティーカップ2個入りセット

ご自宅でのリラックスタイムを優雅に演出するインテリアライクティーカップのセットも退職祝いお返しにおすすめ。
Foo Tokyoのインテリアライク ティーカップは、熟練の職人が1つ1つ丁寧に作り上げているからこそ感じられるあたたかみが特長のティーカップです。美濃焼の上品なグレーの地の表面に施されたアカンサス文様に幸福を象徴する鳥を織り交ぜたFoo Tokyoオリジナル“インテリアライク柄”により、光の当たり方によって複雑に変わるカップの表情も楽しめます。
また、高さをおさえたフォルムは安定感を、おしゃれな持ち手の形は個性を演出。静かでありながら存在感もあるティーカップが、いつものティータイムを格別なものにしてくれることでしょう。
知っておきたい退職祝いのお返しギフトのマナー

退職祝いのお返しギフトを贈る上で知っておきたいのが、相場やのし、贈るタイミング。これらをおさえておけば、感謝の気持ちもよりお相手にまっすぐに伝わることでしょう。
相場を考慮する
退職祝いのお返しに贈るギフトの相場は一般的にはどれくらいなのか気になるところ。相場以下では失礼にあたりますし、相場以上のギフトではお相手に気を遣わせてしまうおそれがあります。さらに同額程度の高価なお返しをしては、かえってお相手の気持ちを無駄にしてしまうこともあるため、相場を参考にギフトを選ぶのが良いでしょう。
一般的に、退職祝いのお返しの相場は受け取った品物の価格の半額から3分の1程度の額が目安とされています。取引先や上司には半額程度を、同僚や部下なら3分の1程度と考えておきましょう。
また、職場で複数人から頂いた退職祝いへのお返しギフトの予算は、3,000円~5,000円程度が一般的です。
のしをつける
退職祝いのお返しの品物には、何度あっても良いお祝い事に使用する紅白「蝶結び」の水引がついたのし紙を掛けましょう。表書き上段には「御礼」が基本、名入れは苗字を記載します。
贈るタイミング
退職祝いのお返しは、退職祝いを頂いてから1カ月以内を目安にお返しの品物を贈ります。
その際、退職祝いをいただいたお礼などの感謝の気持ちを言葉やメッセージカードでお相手に伝えると良いでしょう。それに加えて、近況報告や今後の予定などを報告する場合は前向きな文面で簡潔に伝えるとお相手にも安心して頂けます。
また、退職までに時間がある場合は、在職中に「お世話になりました」の挨拶とともにお渡ししても問題はありません。
関連記事はこちら

【2025年】彼氏の喜ぶ顔が見たい|記念日にふさわしいプレゼント
退職祝いのお返しギフト選び|贈る相手別のポイント

退職祝いのお返しギフトは、これまでの自分とお相手との関係性により、ギフト選びのポイントが変わってきます。
何を贈ろうかと迷った場合はぜひ参考にしてください。
複数人からいただいた場合のお返し
職場の方たちから退職祝いを頂いた時のお返しは、職場の皆様で分け合いやすい個包装のギフトがおすすめです。
個包装のクッキーやチョコレート、ティーバッグやコーヒーなど、それぞれが自分の好みのものをチョイスでき、かつ衛生的に配れるもの、そして一人ひとりに差がつかないギフトにすると良いでしょう。
個人的に渡したい場合のお返し
基本的には退職祝いのお返しは不要とされていますが、お祝いを頂いた方たちの中でも特にお世話になった方に個人的に渡したいという場合もあります。その際は、お相手をよく知る自分だからこそチョイスできるギフトを選ぶと、お相手に親しみや感謝をストレートに伝えられることでしょう。
餞別(せんべつ)や餞(はなむけ)を個人的にいただいた場合のお返し
それほど親しいわけではなかったお相手から個人的に頂いた場合、お相手の好み等がわからなくて選べないと困ってしまうこともあります。
その場合は、日常生活に取り入れやすいタオル等の実用品が最適です。特に自分ではあまり購入しないような高価なものやブランドのものが喜ばれることでしょう。
関連記事はこちら

【決定版】日本製高級タオルが良い!おすすめブランドやタオルの選び方も解説
お心遣いに対するお礼の気持ちを込めて素敵な退職祝いのお返しギフトを贈りましょう

退職祝いのお返しは基本的には必要なく、お礼状で十分と一般的には言われています。しかし、自分の退職を惜しんで下さった方や在籍中にお世話になった方からの退職祝いに対して、全員もしくは個別に感謝やお礼の気持ちを示したいと思ったら、ぜひお相手に合わせてセンスの良い退職祝いのお返しギフトを贈りましょう。
今回、退職祝いのお返しギフトに最適なプレゼントやマナー等を解説しましたが、これらをおさえてプレゼントを選べば、きっと品物を通して感謝の気持ちを届けられるはず。
退職祝いのお返しギフト選びに迷ったらFoo Tokyoにご相談ください。とびきり贅沢でおしゃれなライフスタイルプロダクトが揃うFoo Tokyoでは、退職祝いのお返しに相応しいギフトも多数提案しています。ぜひFoo Tokyoで、お世話になった方たちからのお心遣いに感謝する気持ちを込めたギフトを贈りましょう。