お誕生日やクリスマス、お祝いなど、いろいろな場面でプレゼントを渡す機会がありますが、どうせ渡すならサプライズ演出で渡すのがおすすめです。喜びが倍増するだけでなく、一生忘れられない思い出にすることができますよ。そこで今回は、サプライズプレゼントの渡し方、15の方法を伝授します。
女性の憧れ。ギャップを使ったサプライズプレゼントの渡し方
まずは、プレゼントを渡す前に、ギャップを作っておく方法をご紹介します。ギャップとは、一度がっかりさせておいて喜ばせたり、これだけと思わせてそれを上回るプレゼントをしたりといったように、振り幅を作ってあげる方法です。
サプライズプレゼントの渡し方1|忘れたフリをする
お誕生日や記念日に会う約束をしましょう。でも、会ってからも、お祝いなどを言わずに完全に忘れたフリをしておきます。そして、相手がトイレなどに立ったタイミングで、こっそりバッグにプレゼントを忍ばせておきます。
本当に忘れてるのかな?信じ込んでくれたところで、バッグを開けてもらい、プレゼントを受け取ってもらうというサプライズです。ただし、せっかくのお誕生日なので、がっかりしている時間が長くならないように、忘れた演技は短めにするのが成功のポイントです。
サプライズプレゼントの渡し方2|ダミープレゼントの中に本命のプレゼントを入れる
定番のサプライズ方法です。ダミープレゼントは、本命のプレゼントを隠せるくらいのサイズの一般的な贈り物を。そして、本命のプレゼントは、相手が本当に欲しがっているものを用意しておき、ダミーの中に本命プレゼントを隠しておきます。
例えば、財布の中に指輪、コンパクトミラーの中にピアス、バッグの中に行きたかった観戦チケットという感じです。
サプライズプレゼントの渡し方3|仕事のはずなのに部屋がデコレーションでいっぱい
この方法は、同棲中の相手に使える方法です。相手が仕事がある日に家でお祝いしようと誘っておき、あなたはこっそり休暇をとっておきます。
当日、仕事が終わった相手が家に帰ると、部屋は風船やガーランド、写真などのデコレーションでいっぱいになっているという演出です。
びっくりさせたところで登場し、プレゼントを渡しましょう。
デコレーションする場所は、バスルームもおすすめです。花びらやキャンドルでムーディーにセッティングし、プレゼントが真ん中に置いてあるというのも素敵ですよね。
続いては、業者や友達の力を借りたサプライズプレゼントの渡し方をご紹介します。軽い定番のサプライズ演出から、本格的なものまであるので参考にしてみてください。
サプライズプレゼントの渡し方4|店員さんの力を借りる
レストランなどでお祝いをする場合、場所によっては、バースデーケーキを持ってきてくれてお祝いの歌を歌ってくれるサービスがあります。ぜひ、予約する際に、そういったサービスをしてもらえるかを確認しておきましょう。
また、あなたがトイレに立ったフリをして、店員さんにバースデーケーキとプレゼントを店員さんに運んでもらい、相手が驚いているのを確認したら、隠し持っていた花束を持って「おめでとう」といって席に戻るというのも素敵な演出です。
サプライズプレゼントの渡し方5|ドアを開けたら友達が大集合
友達を巻き込んだ演出です。2人きりで待ち合わせをしておきますが、待ち合わせ場所には前もって大人数の友達に集まってもらいます。待ち合わせ場所に着くと、そこには友達がたくさんいて、驚かせるというサプライズです。
中には、サプライズ演出に慣れている人もいるので、絶対に気づかれないように徹底的に隠しておくのがポイントです。
サプライズプレゼントの渡し方6|大きい風船を割ったらたくさんの風船が飛び出す仕掛け
バルーン演出の業者を使うのも楽しい方法です。バルーンの中には、部屋中を飾り付けできるものから、人が入れるくらい大きな風船を割ると、中から小さな風船がたくさん飛び出してくるものなどがあります。
サプライズプレゼントの渡し方7|結婚式でも使える。フラッシュモブでサプライズ
一時期話題になったフラッシュモブをご存知ですか?待ちに溶け込んでいて人たちが、いきなり示し合わせたようにみんなで歌ったり踊ったりする演出です。ただ、歌やダンスに慣れていない素人だけでやろうとすると、チープで残念な感じになってしまうことも。
フラッシュモブの演出をしてくれる業者にお願いしてみましょう。ポイントは、かなり大掛かりになるため、本当に特別なお祝いの場で利用することです。
サプライズプレゼントの渡し方8|テレビをつけたら手作りムービーが流れる
当日、借りてきたDVDを一緒に家で見ようと誘っておきます。トイレに立ったフリをして、テレビをこっそりつけて、手作りムービーを流すという演出です。最近では、簡単にムービーを作れるソフトもたくさんありますが、業者にお願いして本格的な思い出ムービーやお祝いムービーを作ってもらうというのもありですね。
続いては、自分でプレゼントを見つけてもらう演出です。ゲームにしたり、クイズにしたり、謎解きにしたり、考え次第でプレゼントを探す間も楽しい時間にすることができますよ。
サプライズプレゼントの渡し方9|子供も楽しめる宝探しゲームにして渡す
相手に、メールやLINEなどで当日に「〇〇を見てみて」とだけ指示を出します。相手がその場所に行ってみると、中には次の指示が。指示を次々辿っていくと、最終的にプレゼントのある場所にたどり着くという演出です。ポイントごとに、思い出の写真などを貼っておくと気分もだんだん盛り上がってきそうですね。
サプライズプレゼントの渡し方10|なんでもない日にも使える。起きたら枕元にプレゼント
これは、同棲中の人におすすめの渡し方です。お子さんなどに渡す時にも活用できます。相手が眠っている間に、枕元にプレゼントやメッセージカードをおいておきます。朝おきた時にびっくりしてもらう不意をついた方法です。メッセージカードに指示を書いて、宝探しのようにする方法と組み合わせても楽しいですね。
同棲中のカップルにおすすめのプレゼントが、上質なルームウェアです。あなただからこそ贈れる素敵な1着を贈ってあげてくださいね。
サプライズプレゼントの渡し方11|車やロッカーにこっそりプレゼント
直接渡さずに、相手が必ず見る場所にプレゼントを仕込んでおく方法です。例えば、職場の同僚なら毎日開けるロッカーの中。車で通勤する人は、車の中。主婦なら、冷蔵庫の中といったように、できるだけ気付きやすく、びっくりする場所を選びましょう。
突然彼氏からのプロポーズ。感動させるサプライズプレゼントの渡し方
指輪を後ろに隠して女性に近く男性
最後は、人生の大一番、プロポーズのサプライズ演出です。ぜひ大成功するように、念入りに準備をして臨みましょう!
サプライズプレゼントの渡し方12|オリジナル絵本の中に婚約指輪
手作りでもサービスを利用してもOKです。相手との思い出を振り返り、最後のページでプロポーズする内容のオリジナル絵本を作っておきます。最後のページには、婚約指輪をリボンで結びつけておきましょう。
ポイントは、お誕生日や付き合った記念日など、本当の記念日に渡すこと。その記念日のプレゼントだと思わせておいて、実は最後のページでプロポーズするという方法です。ずっと手元に残る世界に一冊の絵本になりますね。
何かの中に婚約指輪を隠すのは、とても人気の高いプロポーズの方法ですよね。例えば、上質なタオルのプレゼントの中に、大切に包まれた婚約指輪が入っているというのも最高にロマンチックですよ。
サプライズプレゼントの渡し方13|目を開けたらロマンチックなキャンドルの真ん中
ドキドキする演出に、目隠しするという方法があります。友人にお願いをして、プロポーズしたい場所をとびきりロマンチックに演出しておきましょう。たとえば、たくさんのキャンドルや花びらで飾り付けた場所を用意しておきます。
当日、近くまできたら彼女に目隠しをしてもらい、キャンドルの真ん中まで誘導します。目隠しを外したら、ロマンチックなキャンドルが揺れていて、彼はひざまづいてプロポーズをするのです。一生忘れられない1日になるはずですよ
サプライズプレゼントの渡し方14|ディズニー好きな人にディズニーランドでプロポーズ
ディズニー好きな彼女に、ぜひしてあげてほしい演出があります。それは、ディズニーランドのシンデレラ城の前で、ガラスの靴に入れた婚約指輪でプロポーズをするという方法です。
失敗したらとても恥ずかしいですが、成功した場合、必ず周りの人が気づいてくれてみんなでお祝いをしてくれるというメリットもあります。ディズニー好きな人には、何倍も嬉しいプロポーズになるでしょう。特に、ディズニーランドが一年で一番ロマンチックになるクリスマスにプロポーズする人も多いようです。
サプライズプレゼントの渡し方15|彼女からお祝いにプロポーズで返す
あなたの誕生日など、彼女が自分にプレゼントをくれると思われる日に、婚約指輪を用意しておきます。彼女があなたに一通りお祝いをして、プレゼントを渡してくれたあとで、「じゃあ僕からも」といって、婚約指輪とプロポーズで返します。
自分がお祝いされるなんて思っていないあなたの誕生日に、驚きと喜びでいっぱいになるでしょう。
サプライズプレゼントの渡し方で幸せを何倍にもふくらませよう
サプライズプレゼントの渡し方について、15の方法をご紹介しました。簡単な定番のものから、業者を使った本格的なものまでありましたが、これらを組み合わせたり、新しいアイデアをどんどん取り入れて、相手をびっくり喜ばせてくださいね。
サプライズプレゼントが成功するかどうかは、いろいろなトラブルを予測して、念入りに準備しておくことに限ります。当日、サプライズプレゼントが大成功することを願っています!